2023/06/16

簡単!麦茶の作り方3選 https://youtu.be/0ogOTwzteeI

麦茶容器は雑菌も臭いも付きにくいガラス製がいいようだ。
蓋はスクリューキャップでしっかり密封できる。
ペットボトルより少し大きめの注ぎ口で扱いやすい。
麦茶パックも出し入れ簡単。
この容器はりんごジュースの空瓶だ。 熱湯を入れてすぐに密封すると雑菌が入りにくいので 急冷しなくても良い。 冷やしたいときは30分以上経ってから静かに水に浸けると良い。 密封してるからと長時間常温に放置しないで🙅


アルコールは食品添加物表示があるもの 食品添加物アルコールまとめてお得 https://amzn.to/3WNJxAV パストリーゼ https://amzn.to/3C6W9d7
濃縮還元麦茶容器は鮭フレークの空き瓶。 瓶の中の温度が下がって来たら勝手に蓋が凹み真空状態になる。 もし、失敗したら真空チャンバーで強制的に脱気して。 https://youtu.be/Y9ehbXAm-Ds 冷めたら冷蔵庫に保管。 合成洗剤と石鹸の泡切れ比較動画 https://youtu.be/Vt_nGAPnWqg 粉末塩素は哺乳瓶消毒で使われている錠剤のミルトンと同じ成分。 大容量でお得。ハイターなどの成分、次亜塩素酸ナトリウムより保存がきく。酸性や他の漂白剤と混ぜてはいけない。 https://amzn.to/3NctdoV 石鹸は粉石鹸と液体石鹸を薄めてブレンドしてる 粉石鹸 https://amzn.to/3CuO55Q 液体石鹸 https://amzn.to/43GwrIA フタが開かないときは瓶フタオープナー https://youtu.be/XtTqhZgNrbE 愛用の日用品など↓ ●おすすめ購入品など(楽天市場) https://room.rakuten.co.jp/room_7a8fe9907a/




節約動画も見てね
よかったらフォローしてね

2023/06/13

カットレタスを10日保存する方法 https://youtu.be/xiz9iTerDns


カットしたレタスを10日後に食べてみました。
瓶にアルコールを充満させて真空状態にし、
10日後開封。
カットレタスはシャキシャキ。

わざわざ高額な真空容器や、
真空パック機専用袋など買わなくてもよい。

食品が入ってたシャケフレークなどの空瓶と
自作の真空チャンバーで長期保存ができるよ。
動画を見てね。

アルコールは食品添加物表示のあるものを使ってね。 10日は保存できるので1週間分を瓶詰めしておくと便利。 ラップ、ポリ袋、ザル、サラダスピナー、キッチンペーパー使いません。mottainai みんなもう作ったかな? 真空チャンバーの作り方 https://youtu.be/Y9ehbXAm-Ds 食品添加物アルコール  
愛用の日用品など↓ ●おすすめ購入品など(楽天市場) https://room.rakuten.co.jp/room_7a8fe9907a/



How to store cut lettuce for more than 10 days

節約動画も見てね
よかったらフォローしてね

2023/06/05

ご飯の早炊き冷蔵庫で1ヶ月真空保存方法ラップ、タッパー冷凍不要 https://youtu.be/oKNZdJrXfo0

ご飯の真空瓶詰め保存。 冷蔵庫で保存してください。1ヶ月は保存可能。 それ以上は食べてしまってるので どれぐらい保存可能かわかりません。

コツは瓶を清潔に
食品の温度が高いうちにゆっくり詰める。
急激に入れると割れるかもしれません。
瓶のフタはブリキなのでレンジ使えません。
替わりに小皿でフタをして追い加熱。
瓶のフタにアルコールをスプレーしておき、
あつあつになったら瓶にフタをする。
冷めたら瓶の圧が下がりフタが凹みます。
フタが凹めば脱気成功。

これで冷凍しないで冷蔵庫で1ヶ月保存可能。
ラップ、タッパーも不要。

冷凍してないので
温めも早く節電になる。

最近、何でもかんでも冷凍するのはやめて、
真空瓶詰め保存へ移行中。

やり方は、動画を見てね。


アサヒ軽金属ゼロ活力鍋 https://amzn.to/43jETNv 食品添加物アルコール https://amzn.to/3WNJxAV パストリーゼ https://amzn.to/3C6W9d7 粉末塩素 ミルトンと同じ成分 https://amzn.to/3MQQOeG 瓶を洗うなら泡切れのいい石鹸がオススメ 液体石鹸 https://amzn.to/3WUQHUg 粉末石鹸 https://amzn.to/45LW7ol 合成洗剤と石鹸の泡切れ比較  https://youtu.be/Vt_nGAPnWqg 真空チャンバーの作り方 https://youtu.be/Y9ehbXAm-Ds 瓶フタオープナー https://youtu.be/XtTqhZgNrbE 愛用の日用品など↓ ●おすすめ購入品など(楽天市場) https://room.rakuten.co.jp/room_7a8fe9907a/








節約動画も見てね
よかったらフォローしてね

2023/05/27

空缶で真空チャンバーを作る方法 https://youtu.be/Y9ehbXAm-Ds

ドンキのナッツ空缶で真空チャンバーを作りました。
食品を真空保存をする方法として、
真空パック機などがあるけど、
専用の袋は消耗品で、
毎日使うとなると、お金はかかるし、ゴミは増える。

真空脱気弁が付いたタッパーセットなども高額。

これは市販の鮭フレークやピクルスなど、
食べ終わった空瓶を利用して真空保存します。

サラダや漬物。
茶葉、コーヒー豆、ペットフード、プロテインなどの乾物。
ポテチ、せんべいなどを真空保存。

作り方は動画を見てね。


 

 

瓶オープナーの選び方動画









節約動画も見てね
よかったらフォローしてね

2023/05/25

簡単に開くオススメ瓶オープナー jar opener  https://youtu.be/XtTqhZgNrbE

最も開けやすい瓶オープナーの研究。

市販の瓶詰めは比較的素手でも開くけど、
輸入の瓶詰めや、自家製瓶詰めなどは
信じられないぐらい開かない時があるんだ。

プラ製のタッパーは
汚れ落ちが悪いし、
臭い移りがする。

某メーカーで大人気のガラスタッパーでも
買おうかしらと瓶詰め鮭フレークを食べながら考えた。
しかし某メーカーのガラスタッパーの蓋は樹脂製。
本体より先に劣化するはず。
公式ページで別売している蓋の値段は約300円から500円。
ダイソーだと、この値段で本体ごと買える。

もう鮭フレークの空瓶に入れるしかないでしょ。
と言うわけで、おかずを空瓶に詰め始めたわけです。
少し工夫をすると思いの外日持ちするのです。

殺菌と脱気をキチンとすれば
きんぴらごぼうなど、1ヶ月とか2ヶ月とかもつ。
もう、ごはんも冷凍する必要がなくなった。

瓶生活を始めるには
瓶オープナーをぜひ買っておいて。
おすすめのオープナーは動画で発表。

蓋は再利用するから、
傷つきにくいオープナーを探したよ。

シリコンマットなどは開かないなぁ。

握るタイプは握力が必要。








冷蔵庫の様子
どうせいつも同じようなものしか作れやしないんだから、
わざわざ個別にラベルを貼るのも面倒臭い。
棚板にクリップを挟み、マグネットを付けた。
引き出し部分はブリキ板をガムテープで貼って磁石が付くようにしている。




節約動画も見てね
よかったらフォローしてね