欧米で伝統的に食品を瓶に入れ加熱脱気して常温保存する方法があるが、
鍋に食品入りの瓶を入れ30分以上煮込むなど、手間と時間と光熱費がかかりすぎる。
冷蔵庫に保存することで手間と時間と光熱費を大幅に節約できる。
冷凍でないから食感の劣化や、解凍に掛かる時間と光熱費も不要である。
加熱脱気したものは食品にもよるが大抵1ヶ月以上は保存可能である。
まずはいつものようにカレーを作る。
食材は中まで火が通って、柔らかくなればok。
味が染み込むまでグツグツと煮込む必要はない。
次に瓶に詰めるのであるが、
専用の漏斗があると便利である。
満タンに入れすぎない。
上から2cm程度は空ける。
詰めたら瓶の縁を綺麗に拭く。
モタモタしていると温度が下がるので、
レンジで追加熱。
瓶の蓋に食品添加物のエタノールなどを噴霧。
充分温度が上がった状態で素早く蓋をする。
瓶を逆さにする方法などがあるが、
蓋がカレー色に染まるのでやりません。
瓶は割れるまで使えるが、
蓋は錆びたり歪んだり劣化しますので、
酸や塩分や着色汚れが付かないように大切に使わなければなりません。
冷めてきて蓋が凹んだら脱気成功。
必ず冷蔵庫で保存。
1ヶ月は保存可能。
このように色々なものを加熱脱気して真空保存すると
いつでも冷蔵庫をには温めるだけで食べられるものがあるので、
外食しようとか弁当買おうとかいう気が起こらないのである。
娘にせっかく作ったカレーを
「今日はカレーの気分じゃないねん」などと言われ
インスタント麺を開けられても、
作った人が責任を取って毎日頑張って消化する必要はもうないのである。
詳しくは動画をご覧下さいませ。
この動画が、皆様の参考になりますように💗
よかったらチャンネル登録お願いします。🙏
--------------------------------------------
日々の節約vlogです。
●除菌銅イオンスプレーの作り方
https://youtu.be/XvdksSR6-_w
●瓶フタオープナーのオススメ
https://youtu.be/XtTqhZgNrbE
●脱気に失敗したら早く食べるか、
真空チャンバーで脱気
https://youtu.be/Y9ehbXAm-Ds
●ガラスキャセロールでラップ要らず
https://amzn.to/447djVi
●瓶に入れる時に使う漏斗
https://amzn.to/4efuvwu
●愛用の日用品など
(楽天市場)
https://room.rakuten.co.jp/room_7a8fe9907a/
(amazon)
https://www.amazon.co.jp/shop/melonhappylab
●手作り醤油麹/
https://youtu.be/H2dDT109O4M
●手作り豆乳塩麹/塩麹は豆乳で作るとコクと旨味が増します。
https://youtu.be/xrFUA5sX_fs
●塩/平釜塩のあらしお株式会社 ほんのり甘みのあるお塩。塩なんてどれも同じと思ってたけど、全然ちゃう。お手頃価格で美味しい塩。
https://amzn.to/2PV22nU
●種麹菌/米麹はこれで自作
https://amzn.to/2PUNh4o
●野菜スライサーベンリナー/丈夫すぎてもう20年位使ってる。刃を取り外して自分で研げる。ドライバで簡単に外せるよ。
https://amzn.to/2rjjWlo
●ドライイースト/赤サフお得用サイズだよ。冷凍保存してるよ。
https://amzn.to/2SU4CHp
●山本電気粉砕機 よめっこさん/自作の天然だし作りに!鰹、昆布をパウダーにしているよ。
https://amzn.to/2KBVnsX
●過炭酸ナトリウム オキシクリーンも自分で配合すれば安い!
https://amzn.to/2KAYFg5
●重曹/掃除、洗濯、マウスウォッシュにも使用
https://amzn.to/2KBhtvI
●クエン酸/石鹸シャンプーの中和 トイレの臭取りなど
https://amzn.to/2KCr8BX
twitter
https://twitter.com/melon_design
ブログ
https://melon03-design.blogspot.com/
#節約 #シンプルライフ #ミニマリスト