2025/07/09

銅イオン抗菌スプレーの作り方【節約】how to disinfect with copper

銅の抗菌効果で水回りの掃除頻度激減。
一度材料を揃えれば、永久にタダで作られます。
コスパ最強。

純銅の皿や銅線を使います。 銅製品はクリア塗装や、メッキ加工がされているものがあるので、
抗菌効果を得るにはヤスリや研磨スポンジで表面加工を剥がします。
銅は必須ミネラルですから少し口に入っても問題ありません。
取りすぎると中毒を起こすので注意が必要。

キッチンの排水口のカゴやフタなどで銅製品が売ってるけど、 わざわざ高額な専用アイテム買わなくても、 リサイクルショップやフリマで純銅製品を買うとお得。 要らなくなった家電のコンセントコードを剥がしても 純銅が出てくるので使えるよ。 ベンザルコニウムと特徴がかぶるので もう買わない。


銅イオンは濃度が濃いと魚などに影響があるかもしれません。
水槽の除菌は注意。












詳しくは動画をご覧下さいませ。







この動画が、皆様の参考になりますように💗 よかったらチャンネル登録お願いします。🙏 -------------------------------------------- 日々の節約vlogです。


●愛用の日用品など (楽天市場) https://room.rakuten.co.jp/room_7a8fe9907a/ (amazon) https://www.amazon.co.jp/shop/melonhappylab ●手作り醤油麹/ https://youtu.be/H2dDT109O4M ●手作り豆乳塩麹/塩麹は豆乳で作るとコクと旨味が増します。 https://youtu.be/xrFUA5sX_fs ●塩/平釜塩のあらしお株式会社 ほんのり甘みのあるお塩。塩なんてどれも同じと思ってたけど、全然ちゃう。お手頃価格で美味しい塩。 https://amzn.to/2PV22nU ●種麹菌/米麹はこれで自作 https://amzn.to/2PUNh4o ●野菜スライサーベンリナー/丈夫すぎてもう20年位使ってる。刃を取り外して自分で研げる。ドライバで簡単に外せるよ。 https://amzn.to/2rjjWlo ●ドライイースト/赤サフお得用サイズだよ。冷凍保存してるよ。 https://amzn.to/2SU4CHp ●山本電気粉砕機 よめっこさん/自作の天然だし作りに!鰹、昆布をパウダーにしているよ。 https://amzn.to/2KBVnsX ●過炭酸ナトリウム オキシクリーンも自分で配合すれば安い! https://amzn.to/2KAYFg5 ●重曹/掃除、洗濯、マウスウォッシュにも使用 https://amzn.to/2KBhtvI ●クエン酸/石鹸シャンプーの中和 トイレの臭取りなど https://amzn.to/2KCr8BX twitter https://twitter.com/melon_design #節約 #シンプルライフ #ミニマリスト

2025/07/08

冷蔵庫でカレーを1ヶ月以上保存する方法

欧米で伝統的に食品を瓶に入れ加熱脱気して常温保存する方法があるが、
鍋に食品入りの瓶を入れ30分以上煮込むなど、手間と時間と光熱費がかかりすぎる。

冷蔵庫に保存することで手間と時間と光熱費を大幅に節約できる。
冷凍でないから食感の劣化や、解凍に掛かる時間と光熱費も不要である。
加熱脱気したものは食品にもよるが大抵1ヶ月以上は保存可能である。

まずはいつものようにカレーを作る。
食材は中まで火が通って、柔らかくなればok。
味が染み込むまでグツグツと煮込む必要はない。

次に瓶に詰めるのであるが、
専用の漏斗があると便利である。

満タンに入れすぎない。
上から2cm程度は空ける。
詰めたら瓶の縁を綺麗に拭く。

モタモタしていると温度が下がるので、
レンジで追加熱。

瓶の蓋に食品添加物のエタノールなどを噴霧。
充分温度が上がった状態で素早く蓋をする。

瓶を逆さにする方法などがあるが、
蓋がカレー色に染まるのでやりません。

瓶は割れるまで使えるが、
蓋は錆びたり歪んだり劣化しますので、
酸や塩分や着色汚れが付かないように大切に使わなければなりません。

冷めてきて蓋が凹んだら脱気成功。
必ず冷蔵庫で保存。
1ヶ月は保存可能。

このように色々なものを加熱脱気して真空保存すると
いつでも冷蔵庫をには温めるだけで食べられるものがあるので、
外食しようとか弁当買おうとかいう気が起こらないのである。

娘にせっかく作ったカレーを
「今日はカレーの気分じゃないねん」などと言われ
インスタント麺を開けられても、
作った人が責任を取って毎日頑張って消化する必要はもうないのである。

詳しくは動画をご覧下さいませ。







この動画が、皆様の参考になりますように💗 よかったらチャンネル登録お願いします。🙏 -------------------------------------------- 日々の節約vlogです。



●除菌銅イオンスプレーの作り方 https://youtu.be/XvdksSR6-_w ●瓶フタオープナーのオススメ https://youtu.be/XtTqhZgNrbE ●脱気に失敗したら早く食べるか、  真空チャンバーで脱気 https://youtu.be/Y9ehbXAm-Ds ●ガラスキャセロールでラップ要らず https://amzn.to/447djVi ●瓶に入れる時に使う漏斗 https://amzn.to/4efuvwu ●愛用の日用品など (楽天市場) https://room.rakuten.co.jp/room_7a8fe9907a/ (amazon) https://www.amazon.co.jp/shop/melonhappylab ●手作り醤油麹/ https://youtu.be/H2dDT109O4M ●手作り豆乳塩麹/塩麹は豆乳で作るとコクと旨味が増します。 https://youtu.be/xrFUA5sX_fs ●塩/平釜塩のあらしお株式会社 ほんのり甘みのあるお塩。塩なんてどれも同じと思ってたけど、全然ちゃう。お手頃価格で美味しい塩。 https://amzn.to/2PV22nU ●種麹菌/米麹はこれで自作 https://amzn.to/2PUNh4o ●野菜スライサーベンリナー/丈夫すぎてもう20年位使ってる。刃を取り外して自分で研げる。ドライバで簡単に外せるよ。 https://amzn.to/2rjjWlo ●ドライイースト/赤サフお得用サイズだよ。冷凍保存してるよ。 https://amzn.to/2SU4CHp ●山本電気粉砕機 よめっこさん/自作の天然だし作りに!鰹、昆布をパウダーにしているよ。 https://amzn.to/2KBVnsX ●過炭酸ナトリウム オキシクリーンも自分で配合すれば安い! https://amzn.to/2KAYFg5 ●重曹/掃除、洗濯、マウスウォッシュにも使用 https://amzn.to/2KBhtvI ●クエン酸/石鹸シャンプーの中和 トイレの臭取りなど https://amzn.to/2KCr8BX twitter https://twitter.com/melon_design ブログ https://melon03-design.blogspot.com/ #節約 #シンプルライフ #ミニマリスト

ダンボールまとめ 紐は買わないで作る方法【節約】howto make string from old clothes

ダンボールを布団バサミクリップで挟む。
倒れても、バラけないし、
がっちり動かないので紐で束ねやすい。

最近、近所に古紙回収ボックスが出来て、
24時間、いつでも捨てられる。

自転車に積んで持っていくので、
ダンボールの束は小さくしたいところ。
そうしますと紐がたくさん必要です。

そこで古着、古タオルなどを切って紐を作ります。
リサイクルショップで買取不能な、布類の処分に、
紐をつくるというアイデアでございます。

紐にすることで、
紙ゴミと布ゴミが同時に片付く。
ゴミ袋の節約にもなる。

詳しくは動画をご覧下さいませ。





この動画が、皆様の参考になりますように💗 よかったらチャンネル登録お願いします。🙏 -------------------------------------------- 日々の節約vlogです。



●ズボンを料理したキッチンバサミ https://amzn.to/4kZuI9u ●JUKIミシン職業用 自動糸切り付 https://amzn.to/4kVhvye ●愛用の日用品など (楽天市場) https://room.rakuten.co.jp/room_7a8fe9907a/ (amazon) https://www.amazon.co.jp/shop/melonhappylab ●手作り醤油麹/ https://youtu.be/H2dDT109O4M ●手作り豆乳塩麹/塩麹は豆乳で作るとコクと旨味が増します。 https://youtu.be/xrFUA5sX_fs ●塩/平釜塩のあらしお株式会社 ほんのり甘みのあるお塩。塩なんてどれも同じと思ってたけど、全然ちゃう。お手頃価格で美味しい塩。 https://amzn.to/2PV22nU ●種麹菌/米麹はこれで自作 https://amzn.to/2PUNh4o ●野菜スライサーベンリナー/丈夫すぎてもう20年位使ってる。刃を取り外して自分で研げる。ドライバで簡単に外せるよ。 https://amzn.to/2rjjWlo ●ドライイースト/赤サフお得用サイズだよ。冷凍保存してるよ。 https://amzn.to/2SU4CHp ●山本電気粉砕機 よめっこさん/自作の天然だし作りに!鰹、昆布をパウダーにしているよ。 https://amzn.to/2KBVnsX ●過炭酸ナトリウム オキシクリーンも自分で配合すれば安い! https://amzn.to/2KAYFg5 ●重曹/掃除、洗濯、マウスウォッシュにも使用 https://amzn.to/2KBhtvI ●クエン酸/石鹸シャンプーの中和 トイレの臭取りなど https://amzn.to/2KCr8BX twitter https://twitter.com/melon_design #節約 #シンプルライフ #ミニマリスト

2023/07/25

臭わない生ゴミの捨て方 https://youtu.be/bd7r5fS2rQM

ゴミを減らすためにやってることは、
過剰包装の加工食品をなるべく買わない。
キッチンペーパー、ラップ、ティッシュ、ポリ袋など
使い捨て消耗品を、なるべく使わない。

キッチンペーパーは使うのをやめた。
ラップも使わないので、在庫が無くなったら買わないつもり。
ティッシュは自分は使わないけど、娘が使ってるので仕方なく買っている。
ポリ袋の使用量は激減したけど、これはなくすのは難しいかな。

生ゴミの臭い対策でやってることは、
新聞紙(新聞はとってないのでタウン誌など)、チラシ、コピー紙、封筒などに包む。
通販で買物したとき、ダンボールの中に入ってる緩衝材のクラフト紙のようなもの、
紙製の米袋、要らなくなった本や雑誌、取説など、
新聞はとってないけど、要らない紙は意外とある。
大きい紙は使いにくいので、A4くらいに切って二つ折にし、丸めて空き缶に入れ常備。

以前はネットでよくある新聞紙ゴミ箱折り紙というものをやっていたが、
面倒臭すぎたのと、害虫対策になってないんじゃないかと思ってやめた。

例えば、キュウリのヘタが3つ出たとしよう。
新聞紙ゴミ箱折り紙に入れる。
ヘタ3つだと随分余白があるわけです。さあどうする?
閉じるか、翌日まで放置か。。。キュウリなら兎も角、
バナナの皮ならほぼコバエが来ますから、悩む余裕はありません。
閉じる一択です。
そうしますと、バナナの皮1枚の為に折り紙1枚を折っている事になりますから、
非効率というか、アホらしくなってやめたわけです。

この動画の方法ですと、
キュウリのヘタ3つだと紙1枚。
量の多い生ゴミは3枚4枚と紙の枚数を調節できるのです。

網付きステンレストレーに紙を敷き、生ゴミを置く。
トレーは少し斜めに置くと、余分な水分が下へ落ちやすい。
生ゴミは、たくさん包むと乾きにくいので、
多くても片手で掴める程度の分量にするのがよい。
適当に包むと隙間からコバエが入るかも。
きっちり包んで、両端をねじる。

動物性の生ゴミの場合、臭いがきついので、
レンジで加熱するか
パスタのゆで汁などを再利用すると光熱費は不要。
しっかり水分を切って
塩か重曹などをまぶして新聞紙に包む。

外に干しても良く乾くが、
家の中に放置でも3日ほどで乾く。
扇風機の近くに置くとすぐ乾く。

生ゴミ乾燥機や生ゴミ処理機は不要。
本体も電気代も高い。

生ゴミが臭わないので
ゴミ捨て頻度は月1か月2回になった。






節約動画も見てね
よかったらフォローしてね

2023/06/22

もう冷凍しません☹️カットネギの保存方法 https://youtu.be/hjuFCTbnoqw

ラップ、ポリ袋、キッチンペーパーもったいないので使いません。 アルコールは食品添加物表示のあるものを使ってね。 緑の部分から使っていきます。 根っこを少し残すことで余計な水分を吸い上げてくれます。 また、勝手に成長して増えてます🉐
3週間以上保存可能。




みんなもう作ったかな? 真空チャンバーの作り方 https://youtu.be/Y9ehbXAm-Ds 食品添加物アルコール


パストリーゼ





節約動画も見てね
よかったらフォローしてね